愚直
「愚直」という言葉をご存知でしょうか。
「愚直な性格」や「愚直に進む」といった使い方がされますが、意味を分かりかねている方は少なくないのではないでしょうか。
特に、「愚(おろ)か」という字が入っていることで、混乱している方は多いはず。
ここではそんな「愚直」について、意味や使い方、読み方などを詳しくご紹介していきます。
愚直の意味とは
愚直とは、「とても正直なこと」や「ばか正直」という意味になります。
読み方は「ぐちょく」になります。場合によっては愚(おろか)に思えるほど正直なことから、「愚直(ぐちょく)」と表現されます。
周りが感心するような正直さを見せることだけでなく、時には本人や他人にまで不利益を及ぼしてしまうほど真面目で正直なことを指す言葉で、褒め言葉であると同時に、ネガティブな言葉でもあります。
類語には誠実であることを意味する「実直(じっちょく)」や、頭は固いが正しいと思ったことを貫き通す人物を指す「堅物(かたぶつ)」などが挙げられます。
堅物には愚直と同様にネガティブな要素が含まれますが、実直には愚直と違いネガティブな要素が入っていないのが特徴です。

愚直の使い方・例文
- チャラチャラした見た目だが、根は愚直な性格で、よく働いてくれている。
- 愚直に努力を続けてきた成果が、この大会でついに発揮された。
- 政治は大事だが、愚直にすぎる国民性を変えることも重要だ。
- 愚直で、堅物で、時々自分でもどうしてこの人と結婚したのか分からなくなってしまう。