いざこざ
「いざこざ」という言葉について解説します。
この言葉は、「あのサービスエリアで、なんかいざこざがあったらしいよ」なんて使い方をする言葉ですが、
誰もが一度は聞いたことがある言葉だと思います。
見聞きする分にはいいですが、自分の身に起きるのは勘弁して欲しいといった感じの言葉ですが、改めて「いざこざ」という言葉とは何かと考えると、詳しくは知らないかもしれません。
ここでは、そんな「いざこざ」という言葉について、意味や使い方、類語などを紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき、しっかりと整理・理解してみてください。
いざこざの意味とは
いざこざとは「もめごと。争いごと。ごたごた。」という意味を持つ言葉となっています。
ということで、「なんかいざこざがあった」と言った場合、「何かもめごとがあった」という意味になります。
この言葉は、行き違いがあった時、意見の衝突があった時など、悪いことが起きた時に「まぁちょっといざこざがあって…」といった感じで濁すためにも使える便利な言葉ともいえるかもしれません。

いざこざの類語
いざこざの類語・言い換えとして
- いさかい
- いがみ合い
- トラブル
- 不調和
- ひと悶着
- 仲違い
- 確執
- 摩擦
中でもトラブルという言葉は、いざこざと同じく日常的な表現として使われているのではないでしょうか。
いざこざの使い方・例文
- あの俳優と芸人が共演しないのは、過去にいざこざがあったかららしい。
- グローバル社会では、文化が違う者同士が集まるので、多少のいざこざが起きるのは当然だ。