敏腕
「敏腕」という言葉について解説します。
「敏腕刑事」「敏腕弁護士」といった形で使われるこの言葉。
皆さんも一度は見聞きしたことがあると思います。
日常の中でも度々使われる言葉なので、意味もご存知の方は多いかもしれません。
とはいえ、きちんと意味を調べたことがある方や、敏腕の反対語まで知っている方となると意外と少ないのではないでしょうか。
ここではそんな「敏腕」という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。
敏腕の意味とは
敏腕とは「腕前が巧みであること。物事を素早く上手にこなすさま。またそうした腕前」という意味の言葉となっています。
ということで、「敏腕刑事」は「腕前が優れた刑事」、「敏腕弁護士」は「素早く処理できる弁護士」といった意味になるのが分かると思います。
類義語に「凄腕」という言葉がありますが、凄腕の意味には敏腕の意味と同じような有能、巧みにこなすという意味の他に「普通にはできないことをやってのける手腕」という意味もあるので併せて覚えてみてください。
また、敏腕の反対語ですが、それは「鈍腕」です。敏の反対で鈍なので単純ではあるのですが、なかなか聞き慣れない言葉なのでご存知のない方は多いようです。
鈍腕の意味は「物事の処理する能力が劣ること。腕前が鈍いこと」となっていて、意味まで単純にそのままといった気がしますよね。
敏腕を使った文章・例
- 部長は敏腕な営業マンとして鳴らしていたが、人をまとめることは苦手なようだ。