センシティブ
みなさんはセンシティブという言葉の意味を正確に理解していますでしょうか?
何となく英語はわかるけど・・という人が多いのではないかと思います。中々日常会話で登場することがない単語ですが、たまに出てくると「え、どんな意味だっけ?」となります。
「センシティブ」という言葉の意味をしっかりと理解しましょう。
センシティブの意味とは?
センシティブ(sensitive)は「感じやすいさま」「鋭敏」という意味になります。
また「気にしやすい」「神経質」という意味もあり、いずれも人間の感覚的な意味を持っています。

いずれの意味にせよ、日常会話の中で「センシティブな人」「センシティブな問題」などと出てきたときにはあまりいい意味ではありませんので使い方には注意しましょう。
センシティブの反対語は?
「敏感」という意味を持つセンシティブ(sensitive)の反対語は「鈍感」を意味するinsensitiveです。
insensitiveは「鈍感」「無神経」などの意味があります。
ナイーブとセンシティブの違いは?
デリケートやナイーブで傷つきやすい人・・などという文章で使われるナイーブですが、センシティブとは意味が少し違います。
実はナイーブはいいイメージはあまりなく
- 何も知らない
- 騙されやすい
- 愚直
のような意味合いがあります。このような言葉は英語でもマイナスの文脈で使われることが多い言葉となっています。
センシティブを使った文章・使い方
- センシティブな性格
- これはセンシティブな問題だ
- それについてはセンシティブになる