ドラスティック
皆さんは「ドラスティック」という言葉をご存知でしょうか。
「ドラスチック」とも書きますが、こちらの表記の方がよく見かけます。
用例を見ていくと、物事の程度を表す形容詞のような言葉ということは分かると思われます。
今回は「ドラスティック」という言葉について詳しく解説します。

ドラスティックの意味とは
ドラスティックとは「過激な。極端な。思い切った。激しい。」という意味です。
英語の「drastic」のカタカナ読みであり、「ドラスチック」とも書きます。
ビジネスシーンでもよく使われる言葉で、たとえば抜本的で思い切った改革のことを「ドラスティックな改革」と呼んだり、既存のシステムを根本的に変更することを指して「ドラスティックな仕様変更」といった使い方をします。
「ドラスティック」は上記のような用例からも分かる通り、元の状態を根本から変更するような激しい変化で、かつ良い結果をもたらす(と見越した)時にしか使わないことに注意が必要です。
類語に「ラジカル」があります。
英語の「radical」のカタカナ読みで、「ラディカル」とも書きます。
こちらはどちらかというと「過激な」という意味合いが強く、良い意味にも悪い身にもなり得る言葉です。
また、化学用語で「不対電子を持つ原子や分子」という意味の言葉でもあり、「遊離基」ともいいます。
ドラスティックの使い方・例文
- そのドラスティックな発想は、今後のビジネス界に革命をもたらすだろう。
- 現在のシステムの問題点を解決するべく、ドラスティックに仕組みを見直していく必要がある。