ツーマンセル
皆さんは「ツーマンセル」という言葉をご存知でしょうか。
英語では「two man cell」と綴ります。
「cell」は「細胞」という意味であり、生物の「最小単位」であることから意味が取られています。
今回は「ツーマンセル」という言葉について詳しく解説します。
ツーマンセルの意味とは
ツーマンセルとは「二人一組で組む最小のユニット」という意味です。
同じ意味で「バディ」という言葉もあります。
三人一組の場合は「スリーマンセル」、四人一組の場合は「フォーマンセル」といいます。
もともとは軍隊や警察の戦術用語でしたが、一般的にも使われる言葉です。
ビジネスシーンにおいても二人一組で営業周りをしたり、上長とその補佐という形で管理職を担ったりなどの形で「ツーマンセル」が取り入れられています。
「ツーマンセル」を組むメリットは、一人では気づかない点に気づくことができるということです。
欠点をカバーし合ったり、より良いアイデアを高め合ったりと、一人では到達し得ない高レベルの結果を出すことができるのです。
また、話し合うことで互いのメンタルや仕事のバランスを調整するといったこともできます。
大人数でチームを組んで行う仕事は効率などの面でメリットもありますが、構成員の人数が多いと足並みを揃えるのが難しいなどのデメリットもあります。
ツーマンセルは最少人数のユニットとなることで、大人数チームのデメリットを限りなく小さくすることが可能となるのです。
ツーマンセルの使い方・例文
- 新しいビジネスを立ち上げるのに相棒の必要性を感じ、ツーマンセルを組むことにした。
- ツーマンセルでの活動で一番良かったのは安心感があることだ。