知らぬが仏
「知らぬが仏(しらぬがほとけ)」という言葉の意味について解説します。
「知らぬが仏」である状況を見たことがある、あるいは実際にその状況にいたことがあるという方も多いのではないでしょうか。どういう場面のことを意味しているのか、この機会にしっかりと理解しておきましょう。
知らぬが仏の意味とは
知らぬが仏とは、「知れば不快になったりすることでも、知らなければ平静でいられる」という意味になります。
読み方は「しらぬがほとけ」です
いつも仲の良い友達に、陰で悪口を言われていたとしても、その事実を知らなければ仲が良いままでいられるし、腹を立てるようなことにもならない、という状況などを指しています。
そこから転じて、「本来は知るべきことなのに、知らないからそうして平気な顔をしていられるんだ」というバカにした意味で用いられることもあります。
そうしたことから、「知らぬが仏、知るが煩悩(ぼんのう)」という形で、知ってしまっては悩みを増やすという意味の「知るが煩悩」と一緒に使われることもあります。
また、あえて口にしない方が良いという意味から、「言わぬが花」などと組み合わせて使われる場面も多いです。
知らぬが仏の対義語
反対の意味を表す言葉に、
・知は力なり
・聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥
などがあります。
どれも完全な対義語ではありませんが、「知らない方が良い」ではなく「知っていた方が良い」という意味になります。
知らぬが仏の由来
「知らぬが仏」の由来は、「江戸いろはかるた」の札の一つです。
仏像の頭にバナナの皮がのっている絵は、絵だけでも容易に読み方を想像できるものになっています。
知らぬが仏を使った文章・例文
〈例文〉
- 知らぬが仏のままでいられた方が幸せだった。
- これは彼にとっては知らぬが仏だし、僕らにとっても言わぬが花だよ。