ディスコン
「ディスコン(discon)」という言葉の意味や例文について解説します。
あまり耳馴染みのない言葉ですが、皆さんは意味や使い方をご存知でしょうか。
ある単語を省略した言葉になります。
IT用語として用いられることが多く、パソコンを使う方は、ご存知かもしれませんが、あまり知られていない言葉です。
この機会に、ディスコンという言葉について深く知っていきましょう。
ディスコンの意味とは
ディスコン(discon)とは、「ディスコンティニュー(discontinued)を略した言葉で、中断する。中止する。打ち切る。やめる。終わる。」という意味です。
ディスコンティニュー(discontinued)は、IT用語として用いられることが多く、「ソフトウェアの開発や更新の終了。製品サポートの打ち切りやサービスの中止。」などの意味を持ちます。
更に、工業製品の製造、販売の停止やこれ以上、新作を出さないと決定した際に用いられることもあります。
また、ディスコンという、円盤を投げてポイントを競うスポーツもあります。
円盤(ディスク)を操作(コントロール)することから、ディスクコントロールを略してディスコンとなりました。
ディスクコントロールは、IT用語ではないので注意しましょう。
ディスコンを使った文章・例文
- このソフトウェアはディスコンだから使えない。
- 長く親しまれた製品だったがディスコンとなることが決まった。
- この商品は、需要がなくなったので、ディスコンになってしまった。
- 新製品開発のため、旧製品の開発はここでディスコンとなります。
- ソフトウェアがディスコンになったので、新しいソフトウェアをインストールしよう。
- この製品はディスコンとなったが、代替品のような製品はまだ売り出されている。