偏見
皆さんは、「偏見(へんけん)」という言葉をご存知でしょうか。
「偏見を持つ」という言葉をよく使うので、全く聞いたことが無いという人は、ほとんどいないと思いますが、難しい言葉なので意味を説明できない人も多いと思います。
この記事では、「偏見(へんけん)」の意味や使い方、対義語、類語と例文を解説させていただきます。

偏見の意味とは
「偏見(へんけん)」とは、「偏った見方」という意味です。特に、個人や集団に対して「十分な根拠も無く持たれる偏った意見や見方」という意味です。
簡単に言えば、科学的な根拠や付き合った経験が無いのに特定の人を悪い風に見たり感じてしまうことです。
また、偏見の類語は「差別(さべつ)」です。
何かを平等に扱わないという点では同じですが、
差別は「取扱いに差を付けること」「不当に低く扱うこと」という意味があります。
簡単にこの二つの違いを説明すると、
差別は「意図的に行うもの」
偏見は「偏った知識によるもの」という違いがあります。
対義語は「客観視」が挙げられますが、これは考え方によるものなので、正しいとは言い難いです。
「偏見」がそもそも個人の主観や知識によるものなので、それらを含まない第三者という意味で「客観視」が対義語として充てられていますが、「偏見」そのものの意味に対する言葉ではありません。
偏見の使い方・例文
ここで、「偏見(へんけん)」を使った例文をご紹介します。
1.よく知りもしないで偏見を持つのはやめなさい。
2.彼は外国人に対して偏見を持っている。
3.考え方が違うからと偏見を持つのは良くないことだ。