カリスマ
「カリスマ」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
スポーツやファッション、音楽など、あらゆる業界に存在する人物のことを指す言葉で、実際に会ったことがなくとも、一度はこういった性質について耳にしたことがあるかと思います。
ここではそんな「カリスマ」について詳しくご紹介していきます。

カリスマの意味とは
カリスマとは、「多くの人を引きつける魅力を持った人、あるいは魅力そのもの」を指す言葉です。
「カリスマモデル」や「音楽界のカリスマ」とは、その業界で通用する実力があることはもちろん、元々興味がなかった人さえ引き込むほどの魅力を兼ね備えた人のことを指して用いられます。
カリスマの特徴
カリスマ性を持つ人物に多い特徴の代表格として、誰でも出来ることを誰も出来ないレベルでやっていること、そして他の人とは違うことをすることなどが挙げられます。
また一挙手一投足を注目したくなるような洗練された動作・仕草をする人など、とにかく惹きつけられる特徴のことを広くカリスマと呼びます。
カリスマの語源
カリスマの語源はギリシャ語で「kharisma」で、神聖な精神や予言的な力のことを指していましたが、ドイツの社会学者ウェーバーが提起した3つの支配の形の中の一つに「カリスマ的支配」というものがあり、そうした科学的な捉え方によってドイツ語圏に浸透していき、そこから広く知られるようになりました。
そのためドイツ語にもカリスマという言葉があります。
カリスマの使い方・例文
- 普段はぼーっとしてどこか抜けている印象があるが、コートに立てばカリスマ的なプレイでちチームを引っ張る。
- これだけめちゃくちゃなメンバーをまとめるには、圧倒的なカリスマ性を持つリーダーが必要だ。