引っ込み思案
皆さんの周りに、「引っ込み思案(ひっこみじあん)」な人はいるでしょうか。
積極的に人とコミュニケーションを取ったり、自己主張をすることが苦手なのが引っ込み思案です。
今回は「引っ込み思案」について詳しく解説します。

引っ込み思案の意味とは
引っ込み思案とは「積極的に人前に出たり行動を起こすことが極度に苦手な、内気な性格。また、そういった性格を持っている人」という意味です。
読み方は「ひっこみじあん」です。
「引っ込み思案」は特に人とコミュニケーションを取る際に顕著に見られる性格で、他の人に自分から話しかけたり、話しかけられて会話をすることに対して非常に苦手意識を持っている人のことをいいます。
自己主張をするのも苦手なので、授業中に手を上げたりディスカッションで発言したりすることに困難を感じる傾向にあります。
引っ込み思案な性格の人というのは、生まれついてそういった気質の持ち主である場合と、それまでの人生における様々な要因でそうなっていった場合の二種類があります。
後者の場合はコミュニケーションなどの場面で恥をかくような失敗をした、自分に自信がないなどの要因があります。
また、自立心が育っておらず他人に助けてもらうことばかり期待してしまう人も、引っ込み思案になりやすい特徴があります。
引っ込み思案を克服するには、とにかく開き直ってでも積極的に自己主張すること、失敗しても自分を責めないことが大切です。
引っ込み思案の使い方・例文
- 引っ込み思案なわが子に対しては、いつも自信がつくような言動を心がけている。
- 私は引っ込み思案なので、新しい環境で友人を作るのが苦手だ。