別紙
「別紙」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「別紙」という言葉は、手続き上の書類などに使用されることが多いです。
また、似た言葉に「別添」があります。
意味合いも似ていますが、細かな違いがあるので、解説します。
この機会に「別紙」について詳しく知っていきましょう。
別紙の意味とは
「別紙(べっし)」という言葉の意味は大きく分けて2つあります。
まず、1つ目は「別の紙。他の紙。」という意味になります。
使い方としては、「別紙に記入する。」や「別紙を用意する。」といった表現が一般的です。
続いて2つ目は「書類などにおいて。本書に添えてある別の紙。また、その文書。」という意味になります。
使い方としては、「詳しくは別紙をご参照ください。」といった表現が一般的です。
また、この「別紙」と似た言葉に「別添」があります。
読み方は「べってん」となります。
意味は「別に添えること。」となり、読んで字のごとくですが、「主となる文書の補足的な資料。参考的に付け足す資料。」といった意味合いで使用されることが多く、外部資料を指すことが多いです。
そして、別紙も補足や付け足す資料を指すことがありますが、主な文書とは別の用紙に記載した方がわかりやすい場合などに用いるもので、別紙と別添の違いはそこにあります。
細かいニュアンスによる違いですが、覚えておくと便利でしょう。

別紙を使った文章・例文
- この資料は、別紙にてグラフやイラストによる解説が付いていて大変読みやすい。