秀逸
皆さんは「秀逸」という言葉をご存知でしょうか。
素晴らしいものに対して「秀逸さを評価する」「秀逸な○○だ」というコメントが寄せられるのを聞いたことがあるでしょう。
「秀逸」とは具体的にはどういう意味か、お分かりでしょうか?
今回は「秀逸」という言葉について詳しく解説します。
秀逸の意味とは
秀逸とは「他のものより一段と優れていること」という意味です。
読み方は「しゅういつ」です。
「秀」は「他より優れている」、「逸」は「にげる」「かくれる」「それる」「抜きんでている」「気楽である」などの意味があります。
この熟語での「逸」は当然「抜きんでている」の意味です。同じ意味で使われている熟語として、「逸品」「逸材」などの熟語が挙げられます。
「逸」はもともと上記に挙げた中では前半の、良くない方の意味でした。しかし、「世間一般の平均からはみ出している」というように拡大解釈された結果、良い意味でも使われるようになったようです。
ポイントは「他と比べて」抜きんでて素晴らしいという意味である、という点です。
オンリーワンではなく、ナンバーワンであるという評価をしたい場合に使う言葉です。
口で読む際の発音から、「しゅういつ」ではなく「しゅうえつ」と誤読してしまう人が多いです。
さらに「しゅうえつ」という誤読から漢字を導き出して「秀悦」と書いてしまう人までいます。
「秀悦」という言葉は存在しないので、誤表記に気をつけましょう。

秀逸の使い方・例文
- 彼の著作はいつも、秀逸な作品だという書評を得ている。
- どんな名品と比較しても、その秀逸さは疑いようがない。