土地勘
皆さんは「土地勘」という言葉をご存知でしょうか。
渋滞にはまった時に抜け出せる裏道、意外なところにある安くておいしいお店などなど、その土地に長く住んだ人だからこそわかることはたくさんあります。
そういう知識のことを「土地勘」と呼ぶのです。
今回は「土地勘」という言葉について詳しく解説します。

土地勘の意味とは
土地勘とは「その地域の地理・地形・事情などに通じていること」という意味です。
一定の地域に長く住んでいれば、買い物や行楽などであちこちに出かけることによって、その土地に詳しくなっていきます。
地理や地形などは地図を見ればわかると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実際にその土地を歩いてみなければ分からないことはたくさんあります。
たとえば交通事情や美味しいお店、急いでいるときに利用できる裏道などは、単に地図を見ただけでは分からない情報です。
そのようにして一定の地域について詳しくなることを「土地勘がある」といいます。
「土地鑑」と書く場合もあります。
この「土地鑑」は警察用語であり、もともとはこちらの表記をしていたようです。
起きた事件の手がかりから犯人の人物像を分析すると、その地域の情報に明るい人物による犯行であると分かることがあります。
これを「犯人は土地鑑のある人物だ」というわけです。
「土地勘」は「土地に対する勘が働く」というところからくる当て字なのです。
土地勘を使った文章・例文
- その逃亡犯には土地勘があるらしく、潜伏場所を割り出すのに警察が苦労している。
- 帰省するたびに、故郷の町に対する土地勘というものを実感する。