東屋
皆さんは「東屋」という言葉をご存知でしょうか。
読み方は「あずまや」ですが、少し難しく感じますね。
人によってこの言葉に対するイメージが違っており、茅葺の少し粗末な家を思い浮かべる場合と、屋外に設置された小さな休憩用の建物を思い浮かべる場合の二通りがあると思います。
今回は「東屋」という言葉について詳しく解説します。

東屋の意味とは
東屋とは「屋根を四方へ葺き下ろした建物。寄せ棟造り。」あるいは「庭園などに設置された簡素な建物」という意味です。
読み方は「あずまや」です。
中国語由来の書き方で四阿という表記もあります。この場合「あずまや」と「しあ」の二通りの読み方があります。
一つ目の意味について説明すると、家の四方全てに傾斜した屋根が存在している建築様式のことを言います。
それに対して、二方向のみに傾斜のある屋根がついている形式を切妻造りといいます。
東屋は切妻造りに比べて雨が流れ落ちやすい反面、換気という点で劣ります。
二つ目の意味が表すのは、広い庭園などの屋外に設置された施設で、休憩などを目的とした小型の建物です。
西洋式のものはガゼボともいいます。
屋根とそれを支える柱、あるいは簡素な壁面で構成されており、扉などは存在しないことが多いです。
中にはテーブルやベンチが設置されていることもあります。
現在の二つ目の意味での「東屋」は上から見ると六角形や八角形などの構造をしているものも多いです。
どういった形の建物でも、一つ目の意味同様「全方位に屋根を下ろしている」という特性があります。
東屋の使い方・例文
- 歩き疲れたから、あそこの東屋で休憩しよう。
- ああいう古くて鄙びた建物を、俗称で東屋と呼ぶ。