厭世的
「厭世的」という言葉の意味や使い方について解説します。
読み方は「えんせいてき」となります。
この厭世的という言葉は、少し難しい言い回しであり、日常会話で使用する機会は少ないかもしれません。
今回は、そんな「厭世的」という言葉について詳しく解説します。
この機会にしっかりと理解していきましょう。

厭世的の意味とは
「厭世的」という言葉の意味について解説します。
読み方は「えんせいてき」となります。
耳慣れない方も多いかと思いますが、厭世的とは「物事の悪い側面ばかりを見て、何事も悲観的あるいは否定的に捉え、考える態度や傾向。」という意味になります。
使い方としては「厭世的な考え方はよくない。」や「厭世的な性格を直さないと人生を楽しめない。」といった表現があります。
また、この「厭世的」の中にある「厭世」が入った言葉には「厭世観」や「厭世主義」「厭世家」などがあります。
この中の「厭世観」とは「人生には生きる価値がないといった消極的な考え。」という意味を持つ言葉です。
次に「厭世主義」とは「世の中に絶望、悲観し生きるに値しないといった考え。」という意味になります。
また「厭世主義者」という厭世主義的な考えを持った人のことを「ぺシミスト」といいます。
ちなみに、ペシミストの対義語には「オプチミスト」があります。
いずれも人生や物事に対して、否定的あるいは悲観的に考える態度や傾向いう意味を持っています。
厭世的の使い方・例文
- 厭世的な考え方を持っていると、人生を楽しめないからやめたほうがよい。