号砲
「号砲」という言葉について解説します。
「花火大会開催の号砲が鳴った」「正午の号砲」といった使い方をするこの言葉、皆さんは見聞きした事があるでしょうか。
漢字のイメージからか、なぜか昔の言葉という気がしなくもないですが、なかなか日常生活の中で「号砲」という言葉を使う機会がないかもしれません。
とはいえ、意外と生活の中に溶け込んでいたりするものでもあります。
ここではそんな「号砲」という言葉について、意味や使い方・読み方を紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。
号砲の意味とは
号砲とは
- 合図のために打つ銃砲、また、その音
- 特に、時刻を知らせる大砲の音
花火大会やお祭りなどが開催される場合、その数時間前に「バン、バン」という花火のような音を聞いたことがあると思います。
あれも一種の号砲です。また、始まりの合図として打つ銃砲、スターターピストルなんていう言い方もしますが、あれも号砲です。
また、今はあまり聞きませんが、昔は正午など軸になる時間になると大砲が鳴ったりしました。これも号砲です。
言葉自体はあまり馴染みがないかもしれませんが、実は色々なところに号砲があったりします。
みなさんも生活の中にある号砲を探してみてはいかがでしょうか。
号砲を使った文章・例
- 幼稚園の運動会で、始まりの合図である号砲にびっくりしすぎて、立ちすくんだ思い出。
- 花火大会当日の号砲は、老若男女問わずに心待ちにしている。